検索結果

「_v」の検索結果(2331件)
  • ハラスメント相談室相談員 ハラスメント相談室相談員 藤女子大学は、本学の学生、教職員等の就学?就労及び教育?研究の権利等を侵害するパワーハラスメント?セクシャルハラスメント等の防止のために制定された「藤女子大学ハラスメントガイドライン」(※)のもとで、相談に応じるために相談窓口を設置しています。 相談窓口相談員は、次の方々です。
  • 在札幌米国総領事館の経済?総務?領事部担当領事が本学を訪問されました 2025年4月3日(木)、在札幌米国総領事館から領事のマシュー?ハフナー様、経済補佐官の島坂泰寛様が本学を訪問され、渡邊賴純学長、ジェレミー?レッドリック副学長らと日米の経済問題および本学との今後のさらなる連携?協力について意見交換が行われました。 ...
  • 食環境マネジメント学科の石川研究助手のコメントが北海道新聞(名寄?士別版、旭川版、富良野版)朝刊に掲載されました 2025年4月4日(金)、北海道新聞(名寄?士別版、旭川版、富良野版)朝刊における和寒越冬キャベツに関する記事の中で、食環境マネジメント学科の石川世菜研究助手の研究とコメントが掲載されました。
  • 人間生活学科の学生のコメントが北海道新聞朝刊に掲載されました 2025年4月3日(木)の北海道新聞朝刊に掲載された、大学生の感性で企業の交流サイト(SNS)発信を工夫する札幌商工会議所のプロジェクト「#SNSノススメ」に関する記事の中で、プロジェクトに参加した本学学生のコメントが紹介されました。 ...
  • 執行部(花川) 私たちは4月に開催される新入生歓迎会の運営や部活の予算請求の審査、会計監査、学生クリスマス会などの運営を行っております! また、今年から食堂とコラボしたフェアメニューの考案活動を行っております! 中学や高校で生徒会経験がなくても大丈夫です! 他の学科の方や先輩と仲を深められることはもちろん、北16条キャンパスと合同で活動をすることがあるため、キャンパスを超えたつながりも作ることができます!
  • 【2025年度入学式】入学式に寄せて 皆さん、ご入学おめでとうございます!いよいよ地域創生学科としてのスタートの日がやってきました。 大学生活の4年間はあっという間に過ぎていくだけではなく、自分のキャリアを考えていく上でも重要で貴重な時間です。少し勇気を出して一歩踏み出して挑戦することで人生が大きく変わることもあります。この文章を書いている僕自身がまさにそうでした。 人間生活学科の歴史と蓄積を踏まえながら、新入生の皆さんと教職員で力をあわせて「地域創生学科」を共に創造していきましょう! 文責:高嶋 真之
  • 就職実績 2023年度卒業生(2024年3月卒業) 卒業後の進路状況?結果(2024年5月1日現在)  
  • 朝日新聞Thinkキャンパスで本学図書館の活動が紹介されました 2024年10月30日、朝日新聞Thinkキャンパスで本学図書館の活動が紹介されました。記事では「大学図書館のいま」をテーマに、図書館が学生にとって意義のある場所になるための各大学の取り組みが紹介されています。今回、その取り組みの一つとして、本学図書館の学生スタッフ「LiSt(リスト)」による定期的なテーマ展示について掲載いただきました。記事は以下よりご覧いただけます。 朝日新聞Thinkキャンパス「マンガは、もはやサブカルではない」マンガから本と出合う大学図書館の仕掛けとは ※学生スタッフ「LiSt」 「Library Student」の略で、スチューデント?ジョブとして学生スタッフが考えた愛称。 本学図書館の貸出や返本配架等の業務だけでなく、定期的なテーマ展示などの様々な企画に携わっています。 学生目線のアイディアで、本学の学生と図書館をつなぐ存在です。
  • 書道Ⅳの受講生による「卒業制作書展」について毎日新聞に学生のコメントが掲載されました 2025年2月19日(水)~2月23日(日)に札幌市民ギャラリーにて開催されている書道の「卒業制作書展」について2025年2月21日(金)の毎日新聞(朝刊)で取り上げられ、「書道IV」受講生の日本語?日本文学科4年生のコメントが掲載されました。 「卒業制作書展」は明日23日(日)までで、書道部による「わかな書展」も併催しています。皆様、ぜひお立ち寄りください。
  • 本学学生が第26回北海道韓国語弁論大会にて「金賞」を受賞しました 2024年11月9日(土)に北海道立近代美術館講堂にて開催された札幌韓国教育院主催「第26回北海道韓国語弁論大会」において、本学文学部文化総合学科3年の学生が「私の韓国語の先生」というテーマで出場し「金賞」を受賞しました。 【本人のコメント】 韓国語でのスピーチは初めてで緊張しましたが、楽しむことができてよかったです。これからも、検定試験など勉強を続け、韓国語の実力をつけていきたいです。